これはあんまり

さて、この日記では良かったこと、物を中心に取り上げてきた。つまらんものを取り上げてもそれこそつまらんからなのだが、さすがに目に余るものがあったので取り上げてみる。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090105/181899/
この人物のメディアでの発言がひどい、というのは数年前から聞いていたが、私が読むものでこの人物の発言が入っているのは日経サイエンスの誌上対談くらいであり、さらにこの対談の場合雑誌の性質上対談相手が科学の専門家であるためか、大して面白くもないかわりに、「吹かし」がひどい、という印象もなかった(吹けなかった?)。つまり私のこの人物に対する印象は、まったく新しくも面白くもないが、まあタレント文化人としてあり、というところであった。

もう一方の問題の極である、低レベル著作物の濫造についても、私はこの人物の代表的著作(97年当たりに出た)1冊を読んだだけだったので、それほど問題は感じなかった。この著作の(およびこの人物の)問題点はクオリア問題をあたかも自分が提唱しているかのように書いているところで、そこは鼻につくものの、この分野は私の専門外なので、啓蒙書として普通に楽しめた。著作を通じた私のこの人物への印象は、サイエンスコミュニケーターとしてまあありなのではないか、というものだった。

しかしどうもこの人物は最近TVや雑誌などに出すぎなようである。研究をする暇などないのは間違いない(この人物の下で大学院生をやっている人のブログを発見したが、ゼミと飲み会以外ではこの人物と会っていないのではないか、と思われた)。さらにTVや雑誌での発言というのも「脳」を枕詞にして場の流れに迎合しているだけのように見える。ただ、私はその問題のTVや雑誌を読んでいないので直接の判断はできなかった。

そこで上のリンクの記事である。日経ビジネスではどうやら年頭に色々な有識者(笑)に経済に関する軽妙なトークをしてもらって、それをまとめて特集記事を作っているようだ。
それにしてもまともな脳科学者で、専門外である経済に関する対談を全世界に向けて発信しようと考える人物が果たして存在するのだろうか?「脳トレ」氏でもこのような真似は恐ろしくてできないのではないか。文中で触れられている神経経済学を専攻している人なら可能なのかもしれないが、私の神経経済学に対する理解はこの人物と大差なく、ほぼ素人なので論評できない。

突っ込みどころは無数にあってそれら総てを取り上げる気力はないので一点。冒頭でバブル経済と脳のバブル(意味不明だが神経細胞の発火を指していると思われる)の類似を取り上げ(何が似ているのか理解不可能だが)、「脳のバブル」が学習に重要な働きを果たしているように、経済のバブルが人類文明の発達に重要な働きを果たしているのだという。

この論法は疑似科学者の発言となんら変わることがない。アナロジーを使えば任意の論説を正当化できるので詐欺師はこれを多用する。いうまでもなくアナロジーはその使用が正当化される理由がなければ本来は使用できない。ここで取り上げている人物も専門的な教育を受けてきたはずであるから、不適切なアナロジーの使用に問題があることなど百も承知なはずである。にもかかわらず無茶なアナロジーを多用するこの人物は詐欺師と何が違うのであろうか(なおこの論法自体詭弁である)?詐欺師でないとしても、この人物の態度は知的誠実さとは程遠いということは読者諸兄は理解していただけるのではないか?

私自身も無駄な長文を書いてしまい、この文章を読んでいただいた少数の人々の貴重な時間を台無しにしてしまったことだろう。その観点から見ると私もこの問題の人物と大差ないかもしれない。

おまけ:この人物の発言から「脳科学の立場から」をとりのぞくと単純な話になってわかりやすいです。ただの枕詞なのですね。

King Crimson Collector’s Club: Live in Philadelphia, 1982

このCDは"Discipline: Live at Moles, Bath"とセットになってCollectable King Crimson Vol2 として発売されている。前者は80年代クリムゾン(正確にはDiscipline)の一番最初のライブであり、いろいろ興味深いのだが、後者もまたすごい。
この82年のライブはBeatリリース後のツアーのうちの一つである。Beatというと駄作だとか、Frippが契約消化で作ったアルバムだから、やる気がないとか、散々な評価だが、このライブの演奏を聴くと結構格好よい。というか、このライブの演奏がよい。
とりわけすごいのが
2:Red この時期のこの曲は軽いとよく言われるが、このライブでの演奏はかなり重い。
4:Frame by Frame 異常に速い。
10: Neurotica この曲を聴けばCDの元は取れる、と言い切りたくなるほどのすごい演奏。95年の来日公演でこの曲を聴いたときにこの曲はライブ栄えすると感じたのだが、そのときの演奏よりもさらにすごい。切れている。スティックはあおりまくり、ブリューはサイレンを鳴らし、ドラムはさらにトリッキーに、そしてフリップも最後のギターソロで切れきっている。この曲に限らずスティックは音数が2割増くらいになっていて、グネグネの演奏をしている。

狂った演奏が好きな人にお勧め。

Ophelia新作発売開始

Opheliaの新作、"楽園"が発売になりました。
まずはamazonで購入が出来ます。
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E5%9C%92-Field-joy-Ophelia/dp/B00111O91S/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1197902025&sr=1-6
速やかに曲の試聴ができる段階まで持っていきますので、しばしのお待ちを。
今回のOpheliaはロック色が強まっています!

Ophelia amazonデビュー

Opheliaの2003年のアルバム、"fragments"がamazon.co.jpで取り扱われることになりました。
http://www.amazon.co.jp/fragments-Ophelia/dp/B000YS23Y4/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=music&qid=1196266247&sr=8-1
また、アメリカのインディーズCD販売サイトCDbabyでも発売を始めました。
http://cdbaby.com/cd/opheliamusic
CDbabyでは、2枚以上買うと40%割引の特典があり、お得です。
また、CDbabyではfragmentsの全曲を試聴することができます。
Caetano VelosoArto LindsayDavid Sylvian、Bryan Ferryとかいったようなミュージシャンが好きな方に特にお勧めです。

なぜ今古いアルバムを発売するのか?ともうしますと、
1.在庫の山の整理を期待。
2.amazonでの販売に慣れておく。

2.について補足しましょう。Opheliaの新作の製作は順調に進んでいます。これを年内にamazonにおければ良いな、と思っているのですが、どうなることやら。

Dave Soldier/ David Sulzer

Dave Soldierというミュージシャンがいる。ジョン・ゾーンなどと親しいようで、なかなか面白そうなのだが、まだその作品を聴いたことはない。タイでぞうさん専用楽器を製作して、それを6頭のぞうさんに演奏させたCDなどがある。
http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/meibanasiaindochina.htm
こちらで試聴できる。
http://www.mulatta.org/thaieleorch.html
なるほど、確かにちょっとデレクベイリーっぽいかも知れん。


また、シリアスな音楽のほうもなかなか興味深げである。
http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/meibannamericausa.htm

この人が神経科学者である、ということは知っていたのだが、先ほど調べてみたら、なかなか業績がすごい。
http://www.sulzerlab.org/publications.html

どのようにしたらプロミュージシャンと研究業を高次元で両立させられるのだろうか?

直島

先週末の3日間を利用して直島(香川県)に行ってきた。Naoshima standard 2を観るためである。
直島の島全体のアート化にはベネッセがかかわっている。私は進研ゼミは嫌いだが、このベネッセの取り組みには感服した。
naoshima standard2は島に散在する展示物からなるイベントであり、ネットでは数時間で全部廻れる、とあったが、実際のところ、丸2日をかけなければならないほどの盛りだくさんなものであった。島を歩き回って展示物を探し、それを街中で自然光の下鑑賞する、というのは通常の美術館での作品鑑賞とはまったく異なる方法であり、大変印象に残るものだった。そのため直島から出た後に倉敷の某有名美術館に行ったところ、展示物の素晴らしさにもかかわらず、作品が「殺されている」という印象を持ったほどである。
印象の強かったものについて述べる:
角屋:古い住宅の内部の薄暗い空間でディジタル数字のカウントダウン。
南寺:重厚な木造建築内部での迷路と完全暗黒。実は完全暗黒ではなく…。ジェームズ・タレル
ディヴィッド・シルヴィアン:iPod nanoに入った70分程度のアンビエント。直島の環境音を取り入れてあり、これを聴きながら歩くと空気が音楽に変化する。
地中美術館:かつて芸術は宗教の一部門として発達してきたわけだが、宗教の死につつある今、芸術そのものが宗教の代替物足りうるのではないか。と感じさせた。これを見に行くためだけでも直島に行く価値がある。タルコフスキーキューブリック的世界。
石橋:旧家内部に陳列された滝。土蔵の薄暗がりでみる巨大な滝の数々。
杉本博史「タイム・エクスポーズド」:隠しアイテム。